旦那さんと幸せな結婚生活を送り、いざ「子どもが欲しい!」と思った時。すぐに妊娠できたらとてもハッピー。でも、なかなか妊娠に至らず悩んでいる方も多いはず。子どもを授かるためにできることって何だろう?一緒に考えてみませんか。
[ad#co-1]
妊娠の確率を上げることのできる8つの方法
その1:栄養バランスのとれた食事をとる
仕事や遊びに忙しいと、ついついおろそかになりがちですが、赤ちゃんを産む丈夫な体をつくるためにはバランスのとれた食事が不可欠です。ぜひ積極的に取り入れてみて下さい。
・ビタミンE・・アロエ、アボカド、かぼちゃ、しいたけ、アーモンド、ごま、鮭など
・亜鉛・・山芋、里芋、パルメザンチーズ、カキなど
その2:サプリメントを上手に利用する
栄養バランスをとるために注目されるのがサプリメント。上手に利用すればとても頼りがいのあるものです。しかし頼りすぎてはいけません。以前テレビで食事をほとんどせずに栄養をサプリメントからとろうとしている女性を見かけました。彼女曰く、「1日の栄養バランスは計算してあるから大丈夫」とのこと。しかし一度に何十粒というサプリメントを飲む光景は異常なものでした。栄養素は食事から摂るのが基本であることを忘れてはいけません。
それを踏まえたうえで、補ってくれるサプリメントを上手に利用しましょう。
その3:適正体重を維持する
現代の女性はファッションや見た目を意識し、やせすぎている人が多いと言われています。今一度自分の身長と体重のバランスを確認してみて下さい。
BMI = 体重(kg)÷{ 身長(m)×身長(m)}
計算した数値が24以下であればあなたは普通の体重範囲です。無理なダイエットで体重を落とし栄養を不足させるよりも、今の体重を維持することに努めましょう。
その4:ウォーキングで血のめぐりを良くする
先ほどの計算で少し太り気味かな?と思ったあなた。ウォーキングで健康的に運動をしてみませんか。歩くという動作は足の筋肉を使い血液循環を促すことにつながります。血の巡りがよくなれば、ホルモン分泌の活性化も期待できます。
その5:冷え性を解消する
ウォーキングの良い所はまだあります。血の巡りがよくなると、必要な栄養素が体中の臓器に届きやすくなり体調がよくなるのです。それは冷え性の解消にも繋がります。おなかが温まれば子宮や卵巣の機能が向上し、妊娠しやすくなります。これは男性も一緒。温めることで生殖機能の向上につながります。冷えの防止には以下のことも有効です。
・毛糸のパンツや腹巻をつける
・生姜や根菜を食事に取り入れる
・冷たい飲み物を避ける
その6:香りで心をいやしリラックスする
妊娠を望む女性にとってリラックスした心をもつことはとても大切です。しかし、現代はストレス社会といわれ、心に悩みを抱える人が増えています。そこで香りの力を借りてみるのはどうでしょう。香りは自立神経やホルモン系統に働きかけることで体内のバランスを整えて心や体を健康にしてくれます。また香りによっては自信を持たせたり、優しい気持ちにさせるものもあります。香りを上手に利用し前向きな気持ちで未来の子供を待ちましょう。
その7:色の力で気持ちをコントロールする
心をいやす力は香りだけでなく色にもあります。あなたの好きな色は何ですか?その色がどんな効力を持つか知っていますか?色の持つパワーを知ることで、今まで自分には合わないと思っていた色も好きになれるかもしれません。また色の持つパワーに負けそうなときは、その色から一歩遠ざかるのも心を落ち着かせることにつながります。
・ピンク ・・穏やかで幸せな気分を演出し、女性らしい体や気持ちをつくる。交感神経に働きかけ、前向きな気持ちを持たせる
・ブルー ・・心身を穏やかにし、休息を促す。ストレスや疲れを和らげる
・グリーン・・ブルーと同じく休息の色、気持ちを穏やかにする。目のピントが合いやすく、肩こりや体の血行をよくする
・パープル・・ストレスを癒す、回復を促す。体調が低下しているときに見ると気持ちのいい色に映る
・オレンジ・・明るく前向きな気持ちにする。行動的になりたい、人に好かれたいという思いを後押しする
・ホワイト・・心を浄化し、いやな出来事を忘れさせてくれる。緊張感を高めるため新たなスタートを切りたいときに有効
その8:基礎体温をつける
妊娠を望む方の多くは基礎体温をつけています。基礎体温って何?という方、一緒に勉強してみましょう。
基礎体温とは・・月経や排卵など女性ホルモンの働きを知ることができるもの
計測のポイント① 体温計を舌の下にはさんで測る ② 毎朝目覚めたら布団から出る前に寝たまま測る
普段使用している体温計とは違い専用のものが薬局で購入できます。使い方や体温を書き込むグラフも付いているものが多いです。また最近では基礎体温を携帯に入力するだけで妊娠しやすい時期を教えてくれるアプリもあります。自分に合ったものを見つけてみて下さい。
[ad#co-2]
まとめ
その1、栄養バランスのとれた食事をとる
その2、サプリメントを上手に利用する
その3、適正体重を維持する
その4、ウォーキングで血のめぐりを良くする
その5、冷え性を解消する
その6、香りで心をいやしリラックスする
その7、色の力で気持ちをコントロールする
その8、基礎体温をつける
コメントを残す